茨城県クラブユースサッカー連盟
日本クラブユースサッカー連盟 沿革
日本クラブユースサッカー連盟は、1978年の発足
(全国サッカークラブユース連合として主に高校生年代のクラブチームを中心に発足)以来、クラブチームの競技力向上と地域に
根ざしたクラブの普及・発展を目的に活動を続けてまいりました。
1982年には加盟クラブの頂点を決める「全国クラブユース選手権大会(現、日本クラブユースサッカー選手権大会)」を
日本サッカー協会後援として開催し、1985年には中学生年代のクラブチームを対象とした「日本クラブジュニアユースサッカー連盟」が
発足しました。
1993年に開幕したJリーグが地域で活動するクラブに与えた影響は大きく、この年を境に地域サッカークラブは
全国で急激に波及していきました。そして、1997年にはユース、ジュニアユースの各連盟が、中・高校生年代の相互関係を
より強固なものとし6年間の一貫指導体制を確立することを目的に統合し、「日本クラブユースサッカー連盟」となり、
さらに2011年4月1日には「一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟」として、新たなスタートを切ることとなりました。
Jリーグが開幕した1993年の連盟加盟クラブはU-15が247クラブ(登録選手7,988名)、U-18が64クラブ(登録選手1,587名)、
その後サッカー人口は増加を続け2020年にはU-15が1,492クラブ(登録選手67,703名)、U-18が124クラブ(登録選手3,507名)と大きく成長し、
躍進を続ける日本サッカーの1つの柱としてさらに拡大しています。
また、2020年度より女子U-18の加盟登録制度を開始し、53クラブが加盟し、全国各地で活動しています。
誰もが平等に参加できるクラブチームでは、楽しみながら自由にサッカーのできる環境を提供し、選手ひとりひとりのレベルに合わせた一貫指導により、
無限の可能性を秘めた成長過程の選手の個性を大きく伸ばすことができるものと確信しています。
茨城県クラブユースサッカー連盟 沿革
茨城県クラブユースサッカー連盟は、1999年2月に発足。
2024年の連盟加盟クラブ数はU-15が44クラブ、U18が3クラブとなっています。
人口減少が叫ばれる中、県内でのサッカー人口を増やすために、日本クラブユースサッカー連盟・茨城県サッカー協会と手を携えながら活動しています。
また選手たちが、サッカー選手としても人としても成長することが出来るように、多くの活躍の場を提供していきたいと考えています。